今日はボランティアグループ「ひなの会」の方々にフクロウの飾り物の作り方を教えて頂きました!Hoy el grupo voluntario 「Hina no Kai」nos enseno a hacer un adorno con forma de Buho! 布に綿を入れ込んで、それから糸と針で縫う。 さくら教室の子どもたちは縫うことになれていなかったので、ボランティアの方に指導してもらって
今日は「いしべっこ」グループの黄之瀬さんと中沢さんに日本伝統遊び「鶴の折り紙」を教えてもらいました。? Hoy ?el Sr. Kinose y la Sra. Nakazawa ?del grupo 「Ishibekko」nos ensenaron como hacer una Grua con el tradicional Origami. ?“折り紙はやったことはあるけど、鶴を折るのは初め
今日は個人ボランティアの岡田に蒸しパンの作り方を教えて頂きました。 “これは食べたことも、もちろん作ったこともない”とみんなわいわい言っていました。 Hoy la Sra. Okada nos enseno como preparar 「MushiPan」. ?Todos coincidieron en que nunca
今日はボランティアグループ「紙ふうせん」の坂さん・菊池さん・田中さん・三谷さんとおりがみを使って色んな遊びを学びました。 傘車、飛行機、犬などの作り方や遊び方を教えてくれました。 みんな夢中になって作ったり、遊んだりしていました。 犬の折り紙はしっぽを軽く叩いたら回転する? へ~試してみましょう! そして、誰が数多く回転させるのかで対決だー!! ヒロ君とジュン君は上手だったな
第1回外国人経営者がペルー料理レストラン(TENCHIS)にて開催されました。 参加者・関係者を含めて50名ほどの大盛況でした。 講演のテーマは「現代に活かす近江商人の経営~三方よしの精神~」で、株式会社ナカザワの中澤実仟盛さんが講演してくれました。 Hoy fue realizado el 1er Seminario para Emprendedores en el Resturant de C
湖南市国際協会主催の日本語指導者養成講座が共同福祉施設サンライフ甲西で開催されました。 講師は同志社大学日本語・日本文化教育センターの原田 朋子教授。 「外国人に日本語を教えたい、日本語の教え方を学びたい」 という関心を持った方27名が集まりました。 絵が入った資料やビデオなどを使って、けっこう対話的な講座になりました。 日本と外国のジェスチャーの違いを勉強するために外国の方1人、日本の方1人
第16回ワールドフレンドを開催しましたー! 今回の開催国は中国、そしてゲストさんは湖南市国際協会の日本語教室に通って、 BNNスピーチ大会にも参加した王 文兵(おう ぶんぺい) ~中国山東省日照市 出身~。 ボランティアの方々といっしょに受付・食事・あそびの準備をして、10時から始まりました。 今日は、子供たち・保護者・ボランティアの方々、計45名参加の大盛況でした! まずは局長からのあいさつ
??????????????????????????????????????????? ??????????????????????????????????????????????????????????? ?????????????????????????????????????? ?????????????????????????????????????????????????????????
今日から日本に来たばかりの姉弟 レイヴァ ヒロ君(11)と レイヴァ アンドレアさん(13)がさくら教室に通い始めることになりました。 2人とも来日したばかりなので日本語は話せないけど、これから勉強して学ぶ気はいっぱいあります!! ヒロ君、アンドレアさん 日本語の勉強がんばってね!! ジュン君、ミユキちゃん 仲間が増えてよかったね!!
おはようございます. 今日は、イイフウフ(夫婦)の日だそうですネ。お元気ですか? ところで、私は、11月7日~8日にかけて長野県飯田市で行われたこの会議に湖南市長や市のまちづくり課の方たちと共に出席しました。湖南市長は、首長として壇上に立たれ日本語教育の現状と今後の課題について発表されました。 テーマの1日目は、東日本大震災における外国人の避難支援の反省を踏まえて今後の対策についての討論。 2日