【Japanese】さくら教室2月25日 「KIA」

2015年7月29日 カテゴリー:教育支援グループ

今日は、「KIA」の主催の日です。 日本の「ひなまつり」を楽しみます。 始まりのあいさつ。 いつも、はじめに自己紹介をします。 名まえ、学年、学校名、出身の国、好きな勉強、好きな食べもの・・・など、みんなの前で話します。 みんな、静かに聞いていますね。 次は、「ひなまつり」の歌をうたいます。じょうずに歌えたかな? 今度は、「ひなまつり」のお楽しみ。「ひなあられ」と「白酒」に挑戦します。

【Japanese】さくら教室3月18日 「スーパー竹とんぼ」

2015年7月28日 カテゴリー:教育支援グループ

きょうは、スーパー竹とんぼを作ります。 スーパーは、誰がチャレンジしても、とてもよく飛ぶということです。 まずは、いつもの自己紹介から始めます。 作り方を教えてもらいます。 はじめに、羽の部分をきれいに磨きます。 羽はとてもたいせつです。バランスがいいか、ひごを指して、缶の上に置きます。 ろうそくで温めて、羽にねじりを加えます。 みんな、頑張って羽に色を塗ります。 こんなにきれ

【Japanese】さくら教室3月4日 「出前マジック」

 カテゴリー:教育支援グループ

今日は「出前マジック」の日です。みんな楽しみにしています。 まずは自己紹介から、始めます。 はじまり、はじまり・・・ みんな、わくわく。 真剣に見ています。 どんなしかけになっているのか、興味津々。 次は、ピエロのおねえさんの番です。    みんな真剣に見ています。 何が出てきたのかな? 楽しい時間をありがとうございました。 みんなで記念撮影をし

【Japanese】湖南市国際協会ボランティア研修会

2015年3月16日 カテゴリー:事務局

◆2015年2月8日(日)サンライフ甲西にて『湖南市国際協会ボランティア研修会』を開催!! ◇10:00~映画「ハーフ」上映会 ~今や日本の新生児の49人に1人がハーフのこの時代、日本で暮らす5人のハ-フたちの生活を通して、日本における多文化、多人種とはどういうことなのか・・・と疑問をなげかけるドキュメンタリー映画です~ 甲斐切会長のあいさつでスタートし、約1時間半の映画を鑑賞しました。

【Japanese】映画「ハーフ」上映会アンケート結果

 カテゴリー:事務局

映画ハーフ上映会 アンケート集計 ・全参加者中、32名分回収 ① 年代であてはまるものにチェックしてください。    □0歳~10代 ・・・0名 □20~30代 ・・・5名 □40~50代 ・・・11名 □60~70代 ・・・15名 □それ以上   ・・・1名 ② 湖南市国際協会をご存知ですか?  □ はい・・・32名 □ いいえ・・・0名 ③ 協会のイベントに参加したことがあり

【Japanese】さくら教室 1月14日KIA「日本のお正月」

2015年1月30日 カテゴリー:教育支援グループ

  2015年の始まりです。 あけましておめでとうございます。 23期生は、小学生一人、中学生三人、合計4人でのスタートです。 今日は、日本の正月についてのお話と、正月らしいゲームをします。 年越しそば、雑煮、おせち料理などのお話。  ちょっとつまらなかったかな? おせち料理は、甘い!!  と いう意見が出ました。                    さくら教室のみん

【Japanese】さくら教室 12月17日ひなの会「手芸」

 カテゴリー:教育支援グループ

  今日の手芸は、「クリスマスツリー」を作ります。 もうすぐクリスマス! 出来上がるのがとても楽しみです。 すでに、モミの木は、アップリケされていました。    始めに、ボタンを みっつ(3こ) 好きなところに縫い付けます。    その後は、いろいろな飾りを ボンドで貼りつけました。       みんな、きれいに作ろうと 頑張っています。  綿(わた)で 雪もつけまし

【Japanese】さくら教室 12月3日個人「お楽しみ」

 カテゴリー:教育支援グループ

  今日は、なにかな? 何かな?    ゲーム遊びですよ。 まずは、かるた大会。 小学生一年生も 中学生も一緒に。    たまには、お手つきもします。 一回休みです。    その時は、手を頭におきます。 取り札が残り少なくなるとみんなの手が重なります。      次のチャレンジは、 ジグゾーパズル。 だれが一番早く、できるかな?    う~~~ん! 

【Japanese】第22回ワールドフレンド "ドイツのクリスマス"

2015年1月26日 カテゴリー:広報グループ

Guten Tag !!!(グーテン ターグ) 世界を学ぶワールドフレンド "ドイツのクリスマス" が行なわれました。 講師には、アンドレアス・ガハプカさんをお招きし、 ドイツという国、ドイツのクリスマスについて学びました。   まずは、みんなの自己紹介から! はじめに、アンドレアスさんから ドイツという国、ドイツのクリスマスについて学びました。  

【Japanese】さくら教室 10月1日紙ふうせん「折り紙」

2014年12月8日 カテゴリー:教育支援グループ

  今日は、「紙ふうせん」さんの「折り紙」の日です。 折り紙は、最近、世界中の人々に親しまれています。 最初は、「紙コプター」を作ります。  好きな色を2色選びます。 半分に折って、はさみで切ります。   芯になるところは、くるくると巻きます。   上に向かって、飛ばすと、ひらひらとゆっくり、回転しながら、落ちていきます。 今度は、動物の顔を折ります。  目や鼻や口、ひげ